【いまからでも楽しめる!】1億人がハマった『ハースストーン』10の魅力
© Blizzard Entertainment, Inc.
Gaming
【いまからでも楽しめる!】1億人がハマった『ハースストーン』10の魅力
世界中で遊ばれているデジタルカードゲーム、『ハースストーン』。まだプレイしたことがない人のために、その魅力を紹介。
Written by BeerBrick
読み終わるまで:7分Published on
『ハースストーン』は、2014年3月にブリザード・エンターテイメントからリリースされた、デジタルカードゲームだ。
2018年11月にはプレイヤー数が1億人を突破し、まさに世界中で愛されているゲームと言えるだろう。
当記事では、そんな『ハースストーン』の魅力を10個の観点から紹介していく。
『ハースストーン』。
『ハースストーン』。© Blizzard Entertainment, Inc.

◆(1)シンプルなシステム

『ハースストーン』の大きな魅力はシンプルなシステムだ。
基本的なルールは、お互い30枚のカードの束(デッキ)を使用して、相手の体力を0にするだけである。
1時間程のチュートリアルモードをクリアすれば、カードゲームを遊んだことがない人でも、そのシステムを理解することができるだろう。
カードの効果もシンプルなものが多く、それぞれのカードがどのような役割を持つかが分かりやすいのも良い点だ。

◆(2)デッキ構築とプレイングの奥深さ

シンプルなシステムの『ハースストーン』だが、ハマりだすととても奥が深い。
まず、2000種類以上あるカードのなかから自分が考えた最強の30枚のデッキを作ることになるのだが、考え出すともう止まらない。
すばやく攻めたり、強力なコンボを狙ったりと、さまざまな戦術を組み立てながらカードを選んでいく。
たとえ、強力なデッキが出来上がったとしても、誰もがそれを使って勝てる訳ではない。
勝つためには、自分のカードをどのタイミングで出すか、相手の手札にはどんなカードがあるか、次のターンに相手はどんな動きをしてくるか、数ターン先にはどんな展開になっているだろうか、といったことを考え・予測し、状況判断しながら戦っていく必要がある。
このような戦略性がとても奥深く、そして面白いのだ。
さまざまな可能性を検討しながら戦う『ハースストーン』のプレイヤーたち。
さまざまな可能性を検討しながら戦う『ハースストーン』のプレイヤーたち。© Blizzard Entertainment, Inc.

◆(3)デジタルならではの効果

『ハースストーン』には、デジタルカードゲームでしか再現できない効果を持つカードが多数存在する。
たとえば、"偉大なるゼフリス"というカードは驚くべき効果を持っている。
このカードを使用すると、なんと、その時点でプレイヤーが必要とするカードをAI(コンピュータ)が判断して、手札に加えてくれるのだ。
現実世界のカードゲームではありえない、デジタルカードゲームならではの仕掛けや演出を楽しめるのも『ハースストーン』の面白さだ。

◆(4)ゲームを盛り上げるランダム要素

『ハースストーン』はカードゲームである以上、つねにデッキから何のカードを引くか、というランダム性を持っている。
それと同時に、不確定な効果を持つカードも少なくない。
たとえば、"必殺の一矢"というカードは、「ランダムな敵のミニオン1体を破壊する」という効果を持ったカードだ。
もちろん相手のミニオンが1体しかいなければ確実に破壊することができるのだが、困るのは強力なミニオンと非力なミニオンが1体ずついる場合だ。
なお、どちらのミニオンを破壊するかはコンピュータが決定する。いわば、50%の確率だ。
このようなランダム性もデジタルカードゲームならではである。
たとえば、「2000種類を超える全カードのなかから、ランダムなカードを1枚手に入れる」という効果を、紙のカードで再現するのは気軽に出来るものではない。
プレイヤーも観戦者も盛り上がる、ランダムな効果を持つカードも多い。
プレイヤーも観戦者も盛り上がる、ランダムな効果を持つカードも多い。© Blizzard Entertainment, Inc.

◆(5)熱狂するeスポーツシーン

過去にさまざまな大会を開催してきた『ハースストーン』。それこそ、eスポーツシーンの関係性は切っても切れないものだ。
なお、2019年の"『ハースストーン』マスターズツアー"では、アメリカ、アジア、ヨーロッパでそれぞれ1回、全部で3つの大型ライブイベントが行われる。
世界中から予選を勝ち抜いてきた約300名のプレイヤーが一堂に会し、賞金総額50万ドル(約5300万円)をかけて3日間争い続けるのだ。
この大会の予選には、経歴問わず誰でも参加出来る。
世界中のプレイヤーを相手にするため本選出場への道のりは険しいが、もしも本作に慣れてきたら腕試しで挑戦してみるのもいいだろう。
また、"『ハースストーン』グランドマスターズ"というリーグ戦も開催されている。
こちらはアメリカ、アジア、ヨーロッパ、の各地域から選出された16名の選手が、8週間をかけて毎週末お互いの実力をぶつけ合うというもの。
そしてマスターズツアー、グランドマスターズともにTwitchで配信されており、年間を通じてトッププレイヤーの試合を楽しむことができるのも魅力のひとつとなっている。
台湾で開催された、2018年の『ハースストーン』世界選手権の様子。
台湾で開催された、2018年の『ハースストーン』世界選手権の様子。© Blizzard Entertainment, Inc.

◆(6)モバイルでも遊べる手軽さ

『ハースストーン』は本格的なデジタルカードゲームなのだが、PCだけではなく、スマホ(モバイル端末)でも遊ぶことができる。
1試合10分程度というテンポの良さもポイントのひとつだ。
スマホなら、通勤時間にプレイすることもできるし、昼休みなどのちょっとした時間に友だちと対戦を楽しむことができる。

◆(7)年齢を問わず遊べるゲーム性

『ハースストーン』は、複雑な操作や優れた身体能力を必要としない。
強力なコンボを狙うために高度な指の動きが求められたり、また素早く動く敵を見つけるための視力が重要になる、ということは一切ない。
そういう意味では、子どもから年配の方まで、平等に楽しむことができる。
さらに言えば、誰だってその"頭脳"と"テクニック"と、少しの"運"だけで一流のプレイヤーに勝つことさえもできるのだ。

◆(8)生き生きとしたイラスト

カードゲームにおいて、イラストは面白さを引き立たせる重要な要素のひとつだ。
『ハースストーン』には、ファンタジーにおいては定番のドラゴンはもちろん、実体を持たないエレメンタルや、魚のような姿をしたマーロックなど多くのキャラクターが登場し、そのどれもが生き生きと描かれている。
カード一覧でイラストを眺めているだけでも楽しむことができるはずだ。
コミカルでバリエーションに富んだ『ハースストーン』のカードイラスト。
コミカルでバリエーションに富んだ『ハースストーン』のカードイラスト。© Blizzard Entertainment, Inc.

◆(9)それぞれのキャラクターが持つ世界観

『ハースストーン』には、同じブリザード・エンターテイメントのMMORPG『World of Warcraft』から参戦しているキャラクターも多く存在する。
『Warcraft』シリーズは約25年もの歴史がある作品で、そこに登場するキャラクターたちはそれぞれがストーリーを持っている。
たとえば、ヒーローのひとりである、ジェイナ・プラウドムーアはレジェンドカード"大魔術師アントニダス"の弟子であるのと同時に、パラディンのスキン"アーサス王子"との恋愛や悲しみに満ちた別れを経験しているなど、彼女ひとりとっても深いストーリーが存在する。
おのおののキャラクターが持つストーリーを調べてみると、その世界観の深さに驚くだろう。
愛し合っていたジェイナ(左)とアーサス(右)だったが、恋は突然の終わりを迎え、悲嘆したジェイナは魔法の研究に没頭するようになっていく。
愛し合っていたジェイナ(左)とアーサス(右)だったが、恋は突然の終わりを迎え、悲嘆したジェイナは魔法の研究に没頭するようになっていく。© Blizzard Entertainment, Inc.

◆(10)オフラインイベント"炉端の集い"による交流

これを読んでいる人のなかには、「熱中しているゲームがあるのに、それを語る相手がいない。一緒に楽しむ相手がいない」という悩みを持ったことはないだろうか?
それなら、『ハースストーン』には"炉端の集い"がある。
"炉端の集い"とは、『ハースストーン』公式およびユーザーが主催するオフ会の総称だ。
全国各地にいる"炉端の主人"と呼ばれる主催者が、毎週日本のどこかで"炉端の集い"を開催してくれている。
『ハースストーン』はオンラインゲームだけに、誰とも会わずにプレイすることもできるのだが、実際に"炉端の集い"参加してみると、気の合う友だちの家に集まり、みんなで大騒ぎしながらゲームを遊ぶような、面白い体験を味わうことができる。
ゲームを通じて、新しい友だちを作ることができるのは、これ以上ない喜びだろう。
なお"炉端の集い"の開催スケジュールは公式サイトで確認することができるので気になる人はチェックを。
『ハースストーン』好きが実際に集まってプレイと対話を楽しむオフ会、"炉端の集い"。
『ハースストーン』好きが実際に集まってプレイと対話を楽しむオフ会、"炉端の集い"。© Blizzard Entertainment, Inc.
『ハースストーン』10の魅力を読んで、気になった人! その面白さは遊べばすぐに体感できるはずだ。
基本プレイ無料でスタートできるので、今すぐ始めてみよう!
◆Information
▶︎全世代必見! おうち時間を充実させるおすすめゲーム記事のまとめはこちら>>家でじっくりと楽しめる、おすすめオンラインゲーム 6選 【家庭用ゲーム機・スマホ・PC】
--------
※【Twitterの「Red Bull Gaming JP」Facebookの「Red Bull Gaming」をフォローして、最新ゲーム情報&ゲームに関するあらゆる話題を入手しよう!】
Gaming
ゲーム
eスポーツ