An image showing The Erdtree from the role-playing game Elden Ring.
© FromSoftware, Inc.
ゲーム

『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』:メインゲーム攻略ガイド

最新DLC『SHADOW OF THE ERDTREE』のリリースに合わせて『エルデンリング』本編を初めてプレイする初心者(と久々にプレイする中上級者)のためにアドバイスやヒントなどを用意した。
Written by Miri Teixeira
読み終わるまで:17分公開日:
『ELDEN RING』に関するどの会話でも、その高難度ぶりが必ず話題に上がる。巨大で強力なボスたちがスタート直後からプレイヤーを待ち構えているため、何回も倒されることを覚悟しなければならない。しかし、非常に高難度であるにもかかわらず、このタイトルは世界数百万人から熱狂的に支持されている。そしてそこには正しい理由がある。
様々な伝承と謎が含まれているナラティブから奥深く没入感の高い世界観まで、『ELDEN RING』のチャレンジングなゲームプレイには乗り越えるだけの価値があるのだ。そして、だからこそ、このタイトルは近年最大級のヒットとなっているのだ。
そのDLC『SHADOW OF THE ERDTREE』が世の中を再び興奮させようとしている今、『ELDEN RING』の世界に飛び込んでその恐怖と対峙しよう。今回は、初心者中の初心者のために、メインゲームの攻略に役立つヒントやアドバイス、有益な情報などをあらためてまとめてみた。
01

ビルド

「パーフェクトなキャラクターを作らなければ!」と焦る必要はない。『ELDEN RING』では、チュートリアルが終わったあともキャラクターを強化・カスタマイズできるチャンスが大量に存在する。
ルックスとステータスは冒険中にエディットできるので、いずれ自分の好みのプレイスタイルを見つけることができるだろう。ただし、素性形見はあとから変更できないので、少し考えておくことが後半の後悔を防ぐことになる。
祝福でレベルアップしよう

祝福でレベルアップしよう

© FromSoftware, Inc.

『ELDEN RING』の素性(クラス)は英雄 / 盗賊 / 星見 / 剣士 / 囚人 / 密使 / 素寒貧 / 放浪騎士 / 預言者 / 侍の10種類が用意されている。各素性にはそれぞれ長所・短所がある。
ベテランプレイヤーは各素性の性能を最大限まで引き出せるかもしれないが、初心者にはそこまで大きな影響を及ぼさないので、好きな素性を選択しよう。キャラクターはゲームを進めていきながら好きなようにビルドしていくことができるので、素性は「決められたルート」ではなく、「特定のプレイスタイルのためのパーク」として捉えよう。
形見も素性と同じくらい重要で、スタート直後に特定の能力を強化してくれるが、どの形見を選んでも、ゲームを進めていくにつれて使えるアイテムや強化要素が増えていくので、そこまで拘る必要はない。ビギナープレイヤーにおすすめの形見は【黄金の種子】(聖杯瓶の使用回数を増やす)、【狭間の地のルーン】(3,000ルーンを獲得する)、【石剣の鍵】(インプ像の封印を解く)だ。
似たタイプのゲームでの自分のプレイを思い出したり、自分の好みのプレイスタイルをイメージしたりして、ビルドの参考にしてみよう。最強ビルドについては様々な攻略記事で取り上げられているので、魔法剣士脳筋など、自分の好みや得意なプレイに合わせてビルドを選んでみよう。
02

進め方

リムグレイブで最初にやるべきことは、祝福 “導きのはじまり” にいる《白面のヴァレー》を見つけることだ。このNPCが最初のクエストを与えてくれる。エレの教会を目指し、《放浪商人カーレ》から有用なアイテムを入手しよう。特におすすめなのが、「ツール鞄」(アイテム製造が可能になる)、「松明」「遠眼鏡」だ。
関門前の廃墟にはまた別の祝福があり、ここでは霊馬を呼び出せるようになる。メリナに話しかければ、霊馬《トレント》を召喚するためのアイテム「霊馬の指笛」が入手できる。また、リムグレイブ西部の地図断片と「砥石の小刀」も手に入る。ここからまたエレの協会へ戻り、「霊喚びの鈴」を受け取ろう。
レベル15程度になるまではリムグレイブ西部に留まり、そのあとは《亜人のボック / お針子のボック》のクエストを早めに完了させよう。廃墟から嵐丘へ向かってルーンを稼いだあと、《心折れた娘 / ローデリカ》と会い、嵐丘のボロ家から「石剣の鍵」を入手しよう。曇り川の洞窟へ到達したときにレベルが十分高いなら、そのままリムグレイブ東部へ向かおう。
最初はやられて当然

最初はやられて当然

© FromSoftware, Inc.

03

序盤おすすめの武器と防具

『ELDEN RING』の最強装備を求めているなら、圧倒的に強い敵や負け確の状況と直面する覚悟が必要になる。とはいえ、その覚悟がない超初心者でも、序盤にある程度の装備を見つけることができる。必要なのは入手場所を知っておくだけだ。当然、武器と防具はステータスを高めるだけではなく、プレイスタイルや能力にも影響を与える。
序盤に関門前の廃墟へ向かえば、戦わずして「フレイル」を入手できる。隠密に自信があるプレイヤーなら、馬車の付近をうろついているモブ敵が視線を背けている間に、この馬車の宝箱から入手できるはずだ。この「フレイル」は初心者には非常に有効だ。攻撃力は十分で効果「出血」も付いている。ただし、筋力10と技量18が必要なので、ステータスをチェックするようにしよう。
神秘ビルドで筋力5・技量13・神秘13以上なら、「レドゥビア」を入手しておきたい。曇り川の洞窟付近で敵NPC《血の指、ネリウス》に遭遇したあと、しばらく待てば《血の指の狩人、ユラ》が自動的に現れて助太刀してくれるので、労せずに「レドゥビア」を入手できる。
盾なしで強力な武器を振り回したいプレイヤーには、竜に焼かれた廃墟に有用なアイテムが待っている。地下へ向かって宝箱から「ツインブレード」を入手しよう。筋力10・技量18があれば、この両手武器を振り回して複数の敵をなぎ倒せるようになる。
初心者に適している防具は「王骸」シリーズだろう。このシリーズは最強ではないが、HP(18%未満のとき)を徐々に回復してくれる特殊効果が付いているので、ピンチを脱する助けになる可能性がある。このシリーズは、円卓のNPC《王骸のエンシャ》を撃破すると入手できる。
最強装備を整えたい

最強装備を整えたい

© FromSoftware, Inc.

04

おすすめのルーン稼ぎ場所

ルーン稼ぎはビギナーとベテランの両方に有効だ。なぜなら、ステータスや装備、武器を最強レベルにしたいなら、かなりのルーンが必要になるからだ。もちろん、敵を倒し続けることができれば定期的にルーンが入ってくるが、このゲームはどの敵も倒すのが簡単ではなく、逆に自分が何回も倒される可能性があり、さらには貴重なアイテムを消費してしまう可能性もある。
しかし、短時間でルーンを荒稼ぎできる場所がいくつか存在するので、それらを訪れてキャラクターの強化と最強アイテムの入手を進めよう。
たとえば、モーグウィン王朝は『ELDEN RING』プレイヤーたちの間ではルーン稼ぎの場所として非常に有名だが、新規プレイヤーが序盤からここへ向かうのは少し難しい。モーグウィン王朝へ向かうためには、《白面のヴァレー》のイベントを進めて、「純血騎士褒章」を入手する必要がある。
というわけで、上記は “今後用” として覚えておこう。初心者なら、まずは嵐丘の北側の崖に向かい、トロルたちを倒していこう。大型のトロルはモーションが大きな叩きつけでかなりの大ダメージをプレイヤーに与えてくるので、その隙を突こう。複数のトロルを1体ずつ倒していけば、1体につき最大1,000ルーンを入手できる。
ある程度レベルが上がったら、他の敵も狙っていこう。特に苦戦は強いられないはずだが、かなりの報酬が手に入るので、寄り道をしないで狙っていこう。また、「金のスカラベ」を装備しておけば、ルーン獲得量が1.2倍になるので、ルーン稼ぎをスピードアップさせることができる。
霊馬《トレント》で狭間の地を進む

霊馬《トレント》で狭間の地を進む

© FromSoftware, Inc.

05

初心者が避けるべきこと

※ ストームヴィル城へ突入する

祝福から《白面のヴァレー》のセリフまでのすべてが “ストームヴィル城を目指せ” と伝えてくるが、序盤は全力で避けておきたい。付近には城壁の向こう側へ突入するために必要なすべてを揃えることができる有用な場所がいくつかあるので、まずは、エレの教会へ向かってアイテムを入手し、関門前の廃墟で地図断片を入手し、さらには廃墟西側の祝福でトレントを召喚できるようになろう。
ストームヴィル城には《接ぎ木のゴドリック》が待つ

ストームヴィル城には《接ぎ木のゴドリック》が待つ

© FromSoftware, Inc.

※ リムグレイブ西部のツリーガードに挑む

最初に遭遇する敵のひとりで、スタートポイントとエレの教会の間で待っているのが《ツリーガード》だ。しかし、戦闘経験をある程度積むまで彼との戦闘は絶対に避けておきたい。突っ込めば間違いなく瞬殺される。この付近はスタートポイントのはずなのに間違いなくプレイヤーよりも遙かに強い敵がうろついており、一撃でゲームオーバーになってしまう。

※ 攻撃的にどんどん仕掛ける

『ELDEN RING』の敵は簡単にプレイヤーを葬れることを忘れてはいけない。そこで、旅を始めた直後はまず隠密を学びたい。戦闘を避けるために草むらに身を隠そう。素性が密使なら、祈祷「暗部の歩法」を唱えて足音を完全に消せる。尚、この祈祷はのちにどの素性でも学べるようになる。
また、戦闘が厳しいと感じたら離脱してまた戻ってくれば良い。それがオープンワールドの良さだ。

※ やる気をなくす

『ELDEN RING』には容赦なく難しくなる瞬間があり、スキルレベルを問わず、プレイヤーは見放されたように感じてしまう。しかし、このゲームはそういう瞬間をあえて用意していることを覚えておこう。必ずしも自分が下手なわけではないのだ。
確かにこのゲームは難しいかもしれない。しかし、入り組んだ伝承、美しい景色、見事なストーリーテリング、そして自由度の高い探索がすべての努力に報いてくれる。同じボスに何回も葬られてしまうなら、次の対戦をリハーサルに充てて、同じ攻撃を繰り返して効果があるかどうかを確認したり、ボスの動きのパターンを見極めたりしよう。
06

転送罠の場所

転送罠はプレイヤーの虚を突いてくる。普通の宝箱のように見えるが、開けた瞬間に別の場所へ転送されてしまうのだ。奥深いダンジョンや高難度のエリアでは嬉しいサプライズになるかもしれないが、転送された先が高難度のエリアになっているときも少なくない。以下のリストを参考にして、転送罠にかからないようにしよう(あるいは緊急脱出に使用しよう)。

リムグレイブ

  • 竜に焼かれた廃墟:地下にある転送罠はサリアの結晶坑道へ繋がっている。
  • 曇り側の洞窟:パッチ解放後に現れる宝箱はリムグレイブ東部、霧の森へ繋がっている。

啜り泣きの半島

  • 舞い戻りの塔:塔最上階の宝箱は王都ローデイルへ繋がっている。
07

中上級者向けアドバイス

倒していないボスを倒してみる

ここから先は初心者よりも中級者以上が対象のアドバイスだ。
『ELDEN RING』で既存のセーブデータに戻り、NG+をスタートさせない理由のひとつは、“掃討” ができるからだ。自分の手にかからずに済んだとニヤついているボスを探し出して狭間の地を完全に沈黙させるのは悪くないアイディアだろう。今回はその中でも有用なアイテムをドロップしてくれるボスをピックアップして紹介しよう。
巨大で強力なボスとの対戦は『ELDEN RING』最大の魅力のひとつ

巨大で強力なボスとの対戦は『ELDEN RING』最大の魅力のひとつ

© FromSoftware, Inc.

《暗黒の落とし子、アステール》
異形のルックスを拝むだけでもこのボスと対峙する価値はある。《暗黒の落とし子、アステール》は、ファンタジーの世界よりもSFの世界からやってきたような姿をしているボスだ。その奇妙さは攻撃モーションにも持ち込まれており、パーフェクトな攻撃のチャンスを得るまで回避と防御がしばらく続くことを覚悟する必要がある。
《暗黒の落とし子、アステール》と対峙するためには、腐れ湖大回廊の先の奥深くまで進む必要がある。《暗黒の落とし子、アステール》と対峙しなくてもメインゲームはクリアできるが、星の世紀の別エンディングをアンロックできる。また、「暗黒の落とし子の追憶」を入手できるので、これを《指読みのエンヤ》に渡せば「落とし子の星々」か戦灰「暗黒波」と交換できる。
《死竜フォルサクス》
《死竜フォルサクス》は倒すのが非常に難しいボスだ。このボスは雷系範囲攻撃を備えているので、戦闘を有利に進めるためには正しい耐性を備えている防具を装備しておく必要がある。《死竜フォルサクス》もメインゲームクリアの必須ボスではないが、エンディング “昏き者たちの時代” を見たいなら倒す必要がある。
《死竜フォルサクス》を倒すと、「死竜の追憶」が入手できる。これを《指読みのエンヤ》に渡せば、「フォルサクスの雷槍」「死の雷撃」のいずれかと交換できる。「フォルサクスの雷槍」は「古竜の雷槍」を2本召喚して、2連続の大爆発を起こせる武器で、「死の雷撃」は雷の落ちた場所に「死」を蓄積させる霧を発生させる。
《竜王プラキドサクス》
『ELDEN RING』には数多くの竜が登場するが(何しろ、ジョージ・R・R・マーティンの神話がベースになっているのだ)、《竜王プラキドサクス》はその中で最強クラスだ。このボスは発音が難しいだけではなく、巨大な炎を吐き、広範囲の雷撃も備えている点も難しい。しかもHPも高い
この強敵に勝利できれば、「竜王の追憶」が入手できるので、《指読みのエンヤ》に渡せば、重刺剣「竜王の岩剣」か祈祷「プレキドサクスの滅び」に交換できる。「竜王の岩剣」は技量に合わせて攻撃力が高まる武器で、雷属性のダメージを与えるのに向いている。一方、「プレキドサクスの滅び」は竜王の金色ブレスを吐いて大ダメージを与えることができる。
《ミケラの刃、マレニア》
《ミケラの刃、マレニア》は、大半の『ELDEN RING』プレイヤーが口ごもるボスで、“色が少し違うだけの者” と “褪せ人” を分ける真の基準として考えられるときがある。このような評価を得ている彼女がメインゲームクリアのマストボスではなく、裏ダンジョンとされる “聖樹の支え、エブレフェール” に潜んでいることは非常に奇妙に思える。
《ミケラの刃、マレニア》は超強力だが、倒せば大ルーン「腐敗の女神の追憶」を入手できる。大ルーンはあらゆるビルドに有用で、ダメージを受けたあとにHPを回復するチャンスを得ることができる。一方、「腐敗の女神の追憶」は、《指読みのエンヤ》に渡すと「マレニアの義手刀」か祈祷「朱きエオニア」と交換できる。
「ミケラの刃、マレニア」は最強ボスのひとり

「ミケラの刃、マレニア」は最強ボスのひとり

© FromSoftware, Inc.

おすすめ『ELDEN RING』MOD ベスト5

『ELDEN RING』のメインゲームを振り返ってしっかり準備をしてから『SHADOW OF THE ERDTREE』をプレイしようと考えている人は、MODで変化を加えてみるのはどうだろうか?
久々にプレイしたら想像していたよりも難しいので、今の自分のレベルから徐々に慣らしていきたいと思う人もいるだろう。そのようなときに役立つMODをいくつかリストアップしたのでチェックしてみよう。
探索も『ELDEN RING』の大きな魅力のひとつ

探索も『ELDEN RING』の大きな魅力のひとつ

© FromSoftware, Inc.

[Easy Mode For Elden Ring]
『ELDEN RING』のプレイ中にレンガの壁に頭を打ちつけているような感覚を覚えてしまう人は、レンガの壁をマシュマロに変えてくれるこのMODを試してみよう。
『Easy Mode For Elden Ring』をインストールすれば、被ダメージ量が50%減り、与ダメージが25%増える他、獲得できるルーンが10倍になり、さらには防具や武器の重量をゼロにできるので、最重量級の両手武器を装備しても全裸状態のようなスピードで回避できるようになる。
[Disable Rune Loss On Death]
これはタイトル通りのMODで、倒されてもルーンを失わずに済むようになる。また、倒された場所に戻ってルーンを回収する必要もなくなる。こう書くと、「面白さが大幅に下がってしまうのでは?」と危惧する人が出てくるはずだが、ルーンを貯めておく心配がなくなることで、精神的にかなり楽になれる。
さらに、このMODなら探索をして罠にはまったり、奇襲を受けたりしてもペナルティが発生しない。槍持ちの卑怯な騎士がドアの後ろから突いてきても問題ない。何も失わないので、その場所に余裕綽々で戻り、その騎士を殴りつけながら甘い復讐を楽しむことができる。
[Seamless Co-Op]
『Seamless Co-Op』は最も高い人気を誇る『ELDEN RING』MODのひとつだ。なぜなら、このゲームのマルチプレイヤー機能を刷新してくれるからだ。ビデオゲームはフレンドと一緒にプレイすればすべてがさらに楽しくなるが、『Seamless Co-Op』をインストールすれば最大4人まで制限なしで一緒にプレイできるようになる。
フロム・ソフトウェア作品をプレイしていると、孤独を感じるときが少なくないので、フレンドと一緒にプレイできるのは非常に楽しそうに思えるが、その一方で、最大4人のCo-Opプレイではさすがに『ELDEN RING』の魅力が失われてしまうのではないかと心配する人もいるだろう。
しかし、心配は無用だ。『Seamless Co-Op』は敵の強さがプレイヤー数に合わせてスケーリングするようになっているので、『ELDEN RING』らしいゲーミングエクスペリエンスが維持される。インストールしてもこのゲームが簡単になることはない。
[Pause The Game]
ビデオゲームでは特定のことを “あって当然” と思いがちだ。マルチプレイヤータイトルの優良なPIN、RPGの武器・防具のステータス比較機能、格闘ゲームのアシストモードなどはその代表例だろう。しかし、家族や同居人から呼ばれたり、調理中の鍋の火を止めたり、かゆい鼻をかいたりできるポーズ機能はその中で最も当然に思われているだろう。
フロム・ソフトウェアが『ELDEN RING』にポーズ機能を盛り込まなかった理由は誰にも分からない(『SEKIRO SHADOWS DIE TWICE』には盛り込まれていた!)が、この『Pause The Game』MODをインストールすれば、ようやく『ELDEN RING』を “あって当然” の形、つまり “自分の思い通り” にプレイできるようになる。
[Clever’s Moveset Mod]
『Clever’s Moveset』MODで『ELDEN RING』をレベルアップさせてみよう。このMODをインストールすれば、クレイジーで面白い攻撃モーションを追加できるようになる。『アバター 伝説の少年アン』のファンなら、『Clever’s Moveset』MODで土の技や木の技を加えることができる。さらには、我妻善逸の「雷の呼吸」も加えることができる。
『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』は6月21日にPC・PS5・PS4・Xbox Series X|S・Xbox Oneでリリース予定。