『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(以下、『スマブラSP』)は、Nintendo Switchでのリリース後に次々と記録を塗り替えており、たとえば、リリースから2週間以内で300万本以上を売り上げ、シリーズ最速販売数記録を更新している。 また、このゲームは、カジュアルプレイヤーが楽しめるパーティタイトルと、ハードコアプレイヤーがフレーム単位で競い合うトーナメントタイトルとの間で絶妙なバランスを取ることに成功している。
そして『スマブラSP』は、その “大乱闘” の中に初めて本格的なアクションRPG要素、シングルプレイヤー用モード「灯火の星」を盛り込んだ作品でもある。
このモードでは、スピリッツ(単数はスピリット)と呼ばれる様々なキャラクターの “魂” を集めることで、自分の操作するキャラクターを強化することができる。
プレイヤーはまずアタッカーと呼ばれるメインスピリットを選び、自分のキャラクターの攻撃力や守備力を高めるのだが、そのアタッカーには1~3体のサポーターを付けることができ、全てのサポーターにもそれぞれユニークな能力が用意されている。
ゲーム内には1200体を超えるスピリッツが存在し、DLCによって今後さらに増えていく予定なので、このような数を管理するのはかなり厄介だ。
また、使わないという理由でスピリッツを “帰す” のも心労が伴う。なぜなら、特定のスピリットを帰してから数時間後に、そのスピリットが必要なことに気付いて後悔するのは避けたいからだ。
そこで今回は、そのような悩みをある程度解消するために、『スマブラSP』の “マスト” スピリッツ10体をリストアップすることにした。
尚、今回のリストからは、《ビッグボス》、《豪鬼》、《キーラ》など、後半で手に入る明らかに強力なスピリットは外してある。以下に紹介しているのは、前半で手に入るスピリットだ。時間をかけて彼らを育てたり、超化させたりすれば、「灯火の星」の前半を楽にクリアできるようになるはずだ。
序盤で《ブンブン》を入手したらすぐに育てよう© Nintendo
《ブンブン》は最初に入手できる超化可能スピリッツのひとつで、溶岩城へ繋がっているエリア “渓流エリア” にいるが、レベル99まで育てると信じられないくらい強力になる。
レベル99まで育てて超化すると《ブンブン&プンプン》になり、スマッシュ攻撃をすぐに溜め、攻撃力も高めることができる “ハイパースマッシュ” が可能になるのだ。
《ブンブン&プンプン》なら、スキルツリーで習得するよりも遙か先に “ハイパースマッシュ” を入手できる。さらに言えば、これを手に入れたあと、スキルツリーで “ハイパースマッシュ” を習得すれば “ハイパースマッシュ” を2つ装備できるようになる。ダブルハイパースマッシュは非常に強力だ。
コストパフォーマンスに優れた万能型スピリット© Nintendo
雪山エリアの麓で入手できる《ゴロ岩マリオ》は、万能タイプのサポータースピリットだ。《ゴロ岩マリオ》は、パンチ、キック、かみつきなどの攻撃力をアップしてくれるので、メインファイターを誰にしても、少なくともひとつの攻撃を強化してくれることになる。ファイターによっては複数の攻撃方法が強化される。
また、コストも1とコストパフォーマンスにも優れており、余裕を持ってスピリッツを編成することができる。
ハイパースマッシュで勝利を手にしよう© Nintendo
《ビクティニ》は霧の森エリアの電力プラントで入手できる。このサポータースピリットのコストは1で、《ブンブン&プンプン》と同じく、 “ハイパースマッシュ” を追加してくれる。パワー不足なファイターを強化したり、強力なファイターをさらに強化したりするのに最適だ。
対戦相手を1〜2ヒット程度でノックアウトしながら「灯火の星」をスピーディにクリアしたいなら、ポケモンエリアにいる《スプリングマン》を入手しよう。
《スプリングマン》は腕攻撃を強化してくれる。この強化能力は他のスピリットも持っているが、《スプリングマン》は最大攻撃力が最も高く、サポーター用スロットが3もある。
《スプリングマン》の活用方法を紹介しよう。まず、リトルマックやドンキーコングなど、パンチ力に優れたファイターを選ぶ。次にアタッカーとして《スプリングマン》を装備し、レベル99まで育てる。そして最後に、フェイロン、ピストンホンドー、リッキーなど、 “腕攻撃強化” を備えている他のスピリットをサポータースロットに入れる。
アタッカーとサポーターの強化値は加算されるので、このような編成にすれば、対戦の9割をパンチ1~2発で終わらせることができるパンチングビーストを作り出せる。
このような圧倒的な強さを誇るファイターを使っての対戦はもらえるおやつも少なく、おいしいとは言えないが、逆に言えば、このような編成を入手してしまえば、もはや対戦がおいしいかおいしくないかは関係なくなる。
動きは遅いがその分ふっとびにくくなる© Nintendo
雪山エリアの麓にいるもう1体のスピリットが、『アイスクライマー』に登場する《ホワイトベア》で、比較的早い段階で入手できる。
《ホワイトベア》のコストは2だが、移動速度が遅くなる代わりにふっとびにくくなる “鈍足スーパーアーマー” が手に入る。非常に攻撃的なスピリットと組み合わせれば、ほとんど動かずして勝利を手にすることができるようになる。
空中ジャンプ追加は大きな違いを生む© Nintendo
5連続ジャンプが可能なカービィはビギナー向きのファイターだが、『スマブラSP』のファイターの中にはジャンプが苦手なファイターがいる。たとえば、クッパやキング・クルールのような超重量ファイターはふっとびにくい反面、ジャンプ能力に劣っている。
そこで大いに役立つのが、マップ北の溶岩城にいる《ホウオウ》だ。《ホウオウ》を装備すれば、空中ジャンプが追加される。コスト2とコストパフォーマンスには優れていないが、接戦をものにできるチャンスを高めてくれる。
レジェンドに相応しい能力を備えている© Nintendo
このレジェンドスピリットは、パックマンエリアの南に位置する砂浜エリアにいる。入手するためには、ランダムで一定時間無敵になり、ランダムで最後の切りふだを打ってくるロゼッタ(+カービー3体)に勝たなければならない。
しかし、勝利できれば、『スマブラSP』最強スピリットのひとつを手にすることになる。《シャイン》はコスト1で全必殺技の攻撃力をアップしてくれる。
《アナ》はヨッシーアイランドで見つけることができるスピリットで、プレイヤーに、あらゆる飛び道具を反射できる “フランクリンバッヂ” を装備してくれる最初のスピリットのひとつだ。
“フランクリンバッヂ” は遠距離型のファイターや、口から炎を出し続けている状態で対戦をスタートさせる “カレー状態” の能力を備えているファイターとの対戦で特に重要だ。このようなファイターと対戦する際は《アナ》を装備して、近距離戦を仕掛けよう。
テリーの商店を解放したあと、《プチパックン》が店先に並んでいるのを見かける時がある。《プチパックン》は小さくて弱いスピリットに思えるかもしれないが、見くびってはいけない。必ず手に入れて育てよう。
レベル99まで育てれば、《プチパックン》は《ボスパックン》に超化できるのだ。そして、《ボスパックン》を装備すれば、自分のメインファイターをジャイアント化することができる。
《ボスパックン》をアタッカー、《ホワイトベア》をサポーターに装備すれば、ふっとびにくくて圧倒的な攻撃力を誇る超巨大ファイターを手にすることになる。
霧の森エリアで《カイゾー&リサ》を入手できれば、「灯火の星」をかなり楽に進めることができるようになる。
彼らを装備すれば、スマッシュ入力をしている間はスーパーアーマー状態になる打撃アイテム “巨塔” を持ち込んだ状態で対戦をスタートできるからだ。また、“巨塔” は竜巻を飛ばせるため、対戦相手が近くにいなくてもダメージを与えることができる。
コストは3と高めなので、1~2ヒットで勝利を目指す必要がある。巨塔が消えてしまったあとはノーマル状態に戻ってしまうため、対戦相手に優位に立たれる可能性が高い。
すべての”大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL”のプレイヤー、そしてファンが知っておきたい情報をまとめたページはこちら>> 全世代必見! おうち時間を充実させるおすすめゲーム記事のまとめはこちら>> すべてのゲーマーに“翼をさずける”、レッドブル・エナジードリンクのAmazon公式販売ページは こちら >>