Ascent header
© Riot Games
Gaming
『VALORANT / ヴァロラント』初心者用マップ攻略ガイド:アセント
Riot Gamesの最新FPSのマップ《Ascent》の概要と攻略方法を簡単にまとめた。
Written by Stacey Henley
読み終わるまで:6分Updated on
Riot Gamesの最新タイトル『VALORANT / ヴァロラント』(以下、『VALORANT』)は、『CS:GO』『オーバーウォッチ』を足して2で割った5on5のタクティカルシューターになっているため、トップレベルで活躍するためには射撃スキルすべてのエージェント(キャラクター)およびマップの習熟が不可欠だ。
今回の初心者用マップ攻略ガイドでは《アセント / Ascent》(以下、《アセント》)を取り上げる。
『VALORANT』
『VALORANT』© Riot Games

全体

『VALORANT』:アセント
『VALORANT』:アセント© Riot Games
《アセント》は、ベータ版から用意されていた《ヘイヴン》、《バインド》、《スプリット》に続く “4番目” のマップで、正規版リリース時に新ゲームモードの “スパイクラッシュ” と同時に実装された。このマップは《スプリット》と同じく、2つのスパイク設置エリアの間に位置する中立エリアにフォーカスが置かれているため、数多くのアプローチが存在する。今回は、それらのアプローチとその活用方法を紹介していく。

ギミック

『VALORANT』
『VALORANT』© Riot Games
『VALORANT』のすべてのマップにはそれぞれ特徴的なギミックが用意されており、《アセント》のギミックは “ドア” だ。大したギミックには思えないかもしれないが、スイッチでドアを閉めてルートをブロックできるというシンプルなオプションがゲームプレイに大きな違いを生み出す可能性がある。
たとえば、ディフェンダーがスイッチ側に回ってドアを閉めた場合、アタッカーの選択肢は、他のルートを選択するか、ドアを破壊するかに絞られる。他のルートを選択すれば、その場で戦略を練り直す必要が出てくる上に、ディフェンダーに待ち伏せされる可能性もある。また、ドアを破壊しても、今度は自分の位置をディフェンダーに教えてしまい、しかも開けた瞬間に攻撃される可能性が出てくる。
《アセント》のドアは《バインド》のテレポーターほど派手なギミックではないが、影響力は大きい。

スパイク設置エリアA

『VALORANT』:スパイク設置エリアA
『VALORANT』:スパイク設置エリアA© Riot Games
《アセント》というマップ名からも分かる通り、このマップではタワー高所がゲームプレイのカギを握る。ディフェンダー側は、Aラフターを取れれば、スパイク設置エリアAへ続く2つのエントリーポイントを確認できるようになる上に、強力なカバーも得ることになる。
ここの最大の問題は、明白な強ポジのため、アタッカー側から常に意識されるという点だ。優秀なプレイヤーなら、ゆっくりとコーナーを回りながらスパイク設置エリアAヘ侵入したあと、Aラフターのディフェンダーを狙うか、【セージ】 “バリアオーブ” のようなアビリティでカバーを得てからエリア中央のカバーへ向かうはずだ。
スパイク設置エリアAをプッシュしてAワインまで侵入し、Aメインから入ってくるアタッカーを排除していくというのが、ディフェンダー側のもうひとつの戦術だ。こちらの戦術の方がハイリスクだが、攻撃的なディフェンスができるので、スパイク設置エリアAの先で待っているディフェンダーだけを意識していてアタッカーたちをキルしていくことができる。
『VALORANT』
『VALORANT』© Riot Games
アタッカー側は2つの戦い方が考えられる。AロビーからAメインヘ進むか、中央コートヤードから中央小部屋を経由してAリンクへ進むかだ。前者では、Aワインで待っているディフェンダーに注意しながら進んだあと、Aラフターのディフェンダーを排除するか、アビリティで視界をブロックすることになる。
Aリンクへ進めるかどうかは、味方が中央コートヤードを取れているかどうかで変わってくる。中央コートヤードは《アセント》の勝敗を左右するエリアになる可能性がある。アタッカーがここを手に入れるためには、Bロビーから中央リンクへ抜けていく必要がある。

スパイク設置エリアB

『VALORANT』:スパイク設置エリアB
『VALORANT』:スパイク設置エリアB© Riot Games
スパイク設置エリアBは、ディフェンダーが確実に守りを固められる方法がなく、積極的に守らなければならないという意味で非常に興味深いスパイク設置エリアだ。ディフェンダーはスポーンからスパイク設置エリアBへ急行する必要がある。具体的に言えば、その手前に位置している高所を取る必要がある。
壁沿いのこのポジションを取れれば、中央マーケットかBメインから侵入してくるアタッカーと後方をチェックしてスパイクを設置しようとするアタッカーの両方に対応できる。このように、ここに陣取れれば広い視野が確保できるが、ディフェンダーからも丸見えになるので、スパイク設置エリアBのディフェンダーは常に移動しながら積極的に攻撃を仕掛けていくことを意識する必要がある。
待ち伏せが好きならBボートハウスがあるが、ここはアタッカーがスパイク設置エリアBまで侵入しない限り役に立たない。アタッカーをスパイク設置エリアBまで侵入させないことがディフェンダーの大前提なので、ここに陣取るよりも前に出る方がベターだ。
『VALORANT』
『VALORANT』© Riot Games
そこで重要になってくるのがBロビーだ。ここを取れればスパイク設置エリアBだけではなく中央コートヤードも取れるようになるので、最終的にはスパイク設置エリアAのディフェンスにも役立ってくる。ディフェンダーがBロビーまで侵入できれば、アタッカーをスパイク設置エリアBや中央コートヤードから遠ざけることができる。
もちろん、逆もまた真なりだ。アタッカーがBロビーを取れれば、中央コートヤードを取り、さらにはスパイク設置エリアBまでプッシュできるようになる。 【レイズ】“ペイント弾” など、範囲攻撃系アビリティを持っているエージェントがいれば、Bロビーで優位に立てる確率が高まるだろう。
尚、どのラウンドもBロビーはアタッカー側のエリアとして始まるので、不用意にこのエリアに飛び込むディフェンダーは一瞬でキルされる可能性が高い。ユニットで行動し、戦術を駆使して、中央ピザから中央ボトムを抜けて中央コートヤードを回る形でBロビーへ向かうようにすれば、ディフェンダーがBロビーを取れる確率が高まるはずだ。
もちろん、Bロビーは重要だが、絶対に取らなければならないエリアではない。ここに人数を割きすぎないようにしよう。多くを割いてしまえば、スパイク設置エリアAが手薄になってしまうので注意が必要だ。
▶︎Twitterアカウント@RedBullGamingJPFacebookページをフォローして、ビデオゲームやeスポーツの最新情報をゲットしよう!
Gaming
ゲーム
eスポーツ